本来はトングを使って一つの入れ物からもう一方へ、中身を移すものだと思いますが、サイとマミィは色で分ける練習をしました。
カテゴリー
日常生活の練習
年齢
2歳から3歳
目的
- ものをトングで掴むことができるようになる練習
- 色の識別
- のちにハサミを使うときの筋肉を鍛える練習
前提となるお仕事
なし
使用する教具
- 入れ物
- トング
- いろいろな色があってトングで挟みやすいもの
入れ物はなんでも良いと思いますが、我が家では100均で購入したビーズ入れを使いました。これは仕切りが6つあって、色によって分けるのにちょうどよかったです。6つというのが、少なすぎず多すぎずでよかったように思います。
トングも100均で購入しました。角砂糖を掴むためのものです。
挟みやすいものは悩んだのち、これも100均で手芸用の飾りを購入しました。色がはっきり分かれているのと、花びらが何重にもあって、もしトングで隅の方を掴んでも、掴みやすいのではないかと思ったからです。これは正解でした。サイはまだ手の動きのコントロールが未熟で、ちょっとフラフラしてしまったりしていたのですが、花びらの端っこのほうを掴んで移すことができたので、ストレス無く遊べたようです。ただ、この花びら、実は裏側に針金がびよ〜んと伸びていまして、それを根元からチョキチョキ切るという作業は大変でした。
取り組み方
エクササイズ1:最初は一方の入れ物からもう一方へ中身をトングで挟んで移す練習をすると良いでしょう。サイとマミィはここは飛ばしました。
エクササイズ2:色によって入れる場所を分ける。
提示の動画
下の動画はトングが小さく掴むものも小さいので難易度が高いです。
実際のサイの様子
動画は多分2回目か3回目でけっこう慣れています。2歳10ヶ月のときです。この遊びは大好きなようで、自分からやりたがるお仕事でした。本来のモンテッソーリでは、お仕事に取り組んでいるときには周りはあまり話しかけたりしないべきなのでしょうが、我が家はこの時点でサイの日本語に3ヶ月程度の遅れが出ていたので、敢えて話しかけるようにしていました。
感想・コメント
トングを使うのが楽しいみたいで、けっこうはまっていました。良いアクティビティだと思います。
次のステップへ!
マミィが選ぶ、おうちモンテの一覧へどうぞ!